裁縫の基本
こんにちはpokkeです。 pokkeさんの額縁始末やってみたんですけど、うまくいきませんでした。どうしたらうまくいきますか? どこがうまくいかなかったのかな? 初心者さんからこんな質問がありました。 以前私が書いた額縁始末の縫い方を参考にしてくださっ…
こんにちはpokkeです。 ランチョンマットを作りたいんですが、まっすぐ裁断できません。布に四角形を書くのも苦手なんです。何かコツがありますか? 分かりました!製図と裁断の時に気を付けるポイントを考えてみますね。 今のシーズンだとお子様用にレッス…
こんにちはpokkeです。 先日お客様から バイアステープを3mくらい作りたいんですが、どれ位生地が必要ですか? と聞かれました。 うーーん、どれ位でしょうね~ 考えてみますね お客様が選んだ生地の幅は110㎝ もしこれを110㎝買うとちょうど正方形になるの…
こんにちはpokkeです。 皆さんはバイアステープで縁取りするのは好きですか? 実は私はあまり好きではありません。 好きじゃないのでサラッと片づけたいんです。 なので、つけ方ははさんで1回のミシンで縫う! 私の場合はこれ一択です。 まぁ縁取りなんだか…
こんにちはpokkeです。 JUKIから1月11日に新しい家庭用ミシンが発売されました(インスタで発見) お値段なんとメーカー希望価格¥498000(税別) 税込みだと50万を超えるお値段! わぁ~お! 家庭用ですよ~どんなご家庭で使うんでしょうね~ JUKI HZL-UX8 …
こんにちはpokkeです。 今日は先日水通し、地直しして準備しておいた生地で巾着袋を3点作りました。 今回は巾着袋をきれいに作るために私が気をつけているポイントを3つを紹介します。 私が気をつけているポイント3つ 正確に裁断する アイロンをこまめにか…
こんにちはpokkeです。 寒くなってきましたね~ お店にも秋冬の生地が多くなりました。 コーデュロイ生地 裁断に注意 アイロンに注意 縫いズレに注意 終わりに コーデュロイ生地 裁断に注意 今日は最近よく質問されるコーデュロイの生地について 私も先日パ…
こんにちはpokkeです。 手芸仲間から今までやったことのないリッパーの使い方を教えてもらいました! 便利な道具リッパー ドキドキするけど、早く仕上がる使い方! 終わりに 便利な道具リッパー みなさんはリッパーってご存じですか? 洋裁をする方は皆さん…
2021-02-11 こんにちはpokkeです。 手芸店ではマスク需要が落ち着いてきました。 そして先月からお問い合わせが多いのがエコバック用ナイロン生地について ナイロン生地はどんな針と糸で縫えばいいですか? 初心者でも縫えますか? では、ナイロン生地の取り…
こんにちはpokkeです。 最近、ダイエットのために職場にお弁当を必ず持って行くようにしています。 そこで、今日は以前の記事でも紹介したことがある三巻押さえを使って、お弁当を包むハンカチを作ってみますね~ 【メーカー純正品】JUKI職業用ミシン専用『…
こんにちはpokkeです。 先日ロータリーカッターをお勧めする記事を書きましたが、 使ったことあるけれど「うまく出来ない」というコメントを頂きました。 裁断が苦手な人はロータリーカッターを使ってみよう!ガーゼ生地も裏地も楽々♪ 私は自分がずっとロー…
こんにちはpokkeです 先日マスク作りを始めた友人からこんな質問が ガーゼの生地がうまく切れないからハサミを買うつもりなんだけど、どれがいいかな? 裁ちばさみもいいんだけど、ロータリーカッターがお勧めだよ なんだか難しそう!初心者でも大丈夫? ち…
こんにちはpokkeです。 洋服やバックを作る時、皆さんはどんな縫い代始末をしていますか? ミシンで作る場合はジグザグミシンをかけたり、裁ち目かがり専用の模様縫いを使ったりしますね。 ロックミシンがあれば縫い代を既製品のように仕上げることも出来ま…
こんにちはpokkeです。 私が洋裁をする時に一番嫌いなのは裁断と印付け 作業がつまらないし、まだまだ先が長くて完成が見えない感じがうんざり! だからこそ、縫い代付き型紙を使ってなるべく裁断や印付けの手間を減らす工夫をしています。ミシンで縫う作業…
こんにちはpokkeです。 4歳の孫用にエプロンを作りました。 孫は女の子ですが青が大好きで、トイストーリーのバズが大好きです。 今回はこのエプロン制作を例に裁断と印付けの方法を書いていこうと思います。 裁断 印付け 印付けの道具 印のつけ方 腰ひも位…
こんにちはpokkeです。 前回は型紙を写す前に「フリクションマーカーでマーキングするとと便利だよ」というお話を書きました。www.blog-pokke.xyz 今回はその後の型紙を写す手順を説明します。 型紙を写す時に必要な材料や道具 ハトロン紙 鉛筆又はシャープ…
こんにちはpokkeです。 皆さんは洋裁雑誌や洋裁本に付いてくる型紙を 写すのが写しにくいな~ 面倒だな~ と思ったことはないですか? 型紙を写す時、面倒な理由 重なっている型紙を写しやすくするために フリクションマーカー使う フリクションマーカーをア…
こんにちはpokkeです。 今回は簡単に出来る紐の作り方です。 端の折り方を変えるだけで仕上がりが違ってきますよ♪ 下の記事で書いたのは折マチの巾着袋ですが、 おさるのジョージの巾着は共布で紐を作っています。 市販のまる紐とはまた違った印象になるので…
こんにちはpokkeです。 皆さんは額縁始末は得意ですか? 額縁始末とはランチョンマットなどの角を絵画の額縁の様に仕上げる始末 角をこのように仕上げます。 額縁始末はやり方が色々ありますが、 こんな風な図が出てくることが多いですよね~ 私はこの図が出…
2021-1-24 こんにちはpokkeです。 この間の記事でレッスンバックとうわばき入れを作る時に必要な生地の長さについて書きました。 今回は生地の「水通し、地直し」の方法と生地の縮みについて書いています。 地直しとは オックス生地や帆布の地直しは必要? …
こんにちはpokkeです。 甥っ子から来年幼稚園に入園する息子ちゃんの入園グッズの作成を頼まれました。 今日はそのプリントを元に必要な生地の長さの決め方を書いていこうと思います。 袋の出来上がりイメージを決めよう レッスンバックとうわばき入れを作る…
2021-1-24 こんにちは pokkeです。 お客様からのこんな一言 ミシンの縫い始めの返し縫いの裏側がぐちゃぐちゃになっちゃうんです。 返し縫いとは縫い始めや縫い終わりの糸がほつれないようにする縫い方です。 同じところを前進、後退、前進するように縫いま…