こんにちはpokkeです。
久しぶりにブログのデザイン、カスタマイズをしました。
ブログをリライトした時に更新日を新しく表示したかったんです。
赤丸で囲った部分が表示されるようにしてみました。
いや~、デザインCSSを開いたのがたぶん1年ぶりぐらい(^-^;
実はここ一か月くらいで急に人気が出てきた記事があります。
この記事では使いにくかったダイソーの干し野菜ネットを改良したことを書いていますが、今までまったく人気がありませんでした。
だいたい書いた私も忘れていた記事です(>_<)
驚いて、Google検索で「ダイソー 干し野菜ネット」検索してみると3番目に出てきました。
「干し野菜ネット」で検索すると14番目です。
おぉ!なかなかいい順位ですね~
ところがこの記事まったく力を入れないで書いているので、文字数も少ない!
見直してみるとちょっと手を入れたくなったのです。
そこで少し情報を書き加えたのですが、
更新してみるとリライトしたかどうかはまったく分かりません。
うーーん、せっかくリライトしたのだから更新の日付を入れたい!ってことになりました。
はてなブログでリライト記事に新しい更新日を表示させる
そこでこちらのブログを参考にさせていただきました。
更新日時を自動で入れるカスタマイズを紹介している記事も見つけましたが、
こちらの方が簡単そうだったのでコピペさせていただきました♪
わたしでも出来ました!(^。^)y-.。o○
コピペしてフッターやデザインCSSに貼り付けただけですが、ひとつだけ工夫していることがあります。
それはHTML編集にしてタグを書き込むのですが、タグを単語登録しています。
タグの単語登録
便利な単語登録
皆さんは単語登録って使っていますか?
私のブログは毎回「こんにちはpokkeです。」で書き始めています。
そのため「こん」と入れて変換すると「こんにちはpokkeです。」と表示されるように単語登録しています。
下糸も登録していますよ~
これは「したいと」を変換すると「死体と」って出ちゃう!
毎回「死体と」が出るのは気分的に嫌なので登録しています。
それにしても世の中では「下糸」より「死体と」の方が一般的なのかな~
いや~「死体と・・・」なんて書く機会は少ないと思うけどな~
「ぽっけ」も登録しています。
「ぽっけ」と入れると
<p class="l-fuki pokke">本文</p>
上記のタグに変換できます。HTML編集画面に書き込むと
本文
「ぽっけ」を反対にして「けっぽ」と書き込むと
本文
(もちろん事前に吹き出し用のCSSを貼ってありますよ)
単語登録の方法
単語登録の方法は簡単です。
私のパソコンはWindows10なのでその画面で説明しますね。
画面右下の「あ」「A」を右クリック
単語の登録をクリック
下の画像が出ます
今回はタグを登録したいので単語のところにタグをいれます。
よみに自分の好きな読み方を入れます。
あとは「登録」をクリックすればOK!
・・・・なのですが登録したいタグが長すぎて文字が全部入りません(>_<)
そこでタグを二つに分けて登録しました。
終わりに
タグが長すぎて二つに分けることになってしまったので普通にコピペの方がもしかして早い?
なーーんて気もしていますが、とりあえず当分これでリライト記事に更新日を入れてみようと思います。
それにしても干し野菜が流行りだしたのかな~