こんにちはpokkeです。
私は干し野菜が好きですが、使用しているダイソーの干し野菜ネットが
使いにくかったので、改良したら使い勝手が格段によくなりました。
皆さんは干し野菜は作ったことがありますか?
我が家は夫と二人暮らしなので、野菜を食べきるために
干し野菜を作ったりします。
野菜は冷凍したり、ピクルスや漬物にしたり、ピューレにしたりと
保存の方法は色々ありますが、私のお気に入りは干して食べきる方法
天日干しをすると野菜のうま味がギュッと凝縮されます。
ダイソーの干し野菜ネット
干し野菜を作る時に使うのは平たいざるや干し野菜ネット
最初はざるで干していましたが、今使っているのは
ダイソーで買った野菜干しネット(150円)
直径が35㎝くらいあるのでけっこうたくさん入ります
この干し野菜ネットだと虫の心配もないし,日もよく当たるし、風通しもいい!
しかも150円という格安のお値段
いいところばかりのネットのようでしたが
使っているうちに欠点が分かりました。
それは野菜を入れるところがファスナー開きなのですが
ファスナー部分が小さい!
小さ過ぎる!
野菜が入れにくいんです。
150円なのに文句言ってすみません(>_<)
干し野菜ネットを改良する
ダイソーの干し野菜ネットの入れ口のファスナー部分があまりにも小さくて野菜が入れにくいのでもっと大きく大胆に開くようにしてみましたよ。
どうですか? 大きく開くように改良しました。
これだけ開けば野菜をがんがん入れられますよ~
作っている時に写真を撮らなかったので
出来上がった写真しかなくてすみません。
材料
横に大きく開くように長いファスナーを用意する。
今回使ったのは40㎝のファスナーです。
私は家にあったファスナーを利用したので黒ですが、
水色を選べばファスナーが目立ちません。
改良の仕方
ネットの側面の中央あたりにファスナーをマチ針でとめて
ファスナーの両端を手縫いでざくざく縫う
(この時ファスナーはしめておく)
ファスナーを開けてネットをハサミで切る
裏側はこんな感じになります。
私は7~8mmの大きな針目で縫っていますが、全然ほつれてきません。
これで改良が終わりました。
簡単ですよね~
大きく開くことによって、格段に使い勝手がよくなりました。
ダイソーの干し野菜ネットが使いにくな~と感じている方は
是非試してくださいね~
この改良すら面倒だという方には、こちらがお勧め!
干しかご LLサイズ (乾物かご 干し野菜かご ドライネット) (代引不可)
このタイプなら入れ口が大きく開いて作業がしやすようです。
2021年10月9日 追記 動画も撮ってみたのでよろしかったらご覧ください
干し野菜の勧め
干し野菜はしっかり干して保存用にするだけではなく、
少し干すだけでも嬉しい効果があるんですよ~
ハナタカ優越館という番組では大根料理専門店のお勧めとして
おでんの大根を調理する前に30分天日干しするという技を紹介していました。
天日干しでうま味が凝縮され、なおかつ味がしっかりしみるそうです。
干し野菜、私のお勧めはエノキとキャベツ
傷みやすいエノキは干すと面白い食感になり、出しもでます。
キャベツは少し干してから炒めると水っぽくならないのでお勧めです!
干し野菜♪
興味がある方は是非挑戦してみてくださいね~
終わりに
私が干し野菜に興味をもったのは稲垣えみ子さんの著書
「もうレシピ本はいらない」を読んでから!
このタイトルなのにお料理本のコーナーで見つけました♪
キラキラした料理でなくても幸せになれる料理、
そのひとつが干し野菜料理だと思いました。
もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓/稲垣えみ子【1000円以上送料無料】