明けましておめでとうございます、pokkeです。
ぎりぎり松の内に新年のご挨拶に間に合いました~!
年末31日まで仕事をしていて、
元日から3日までは息子家族や娘と賑やかで楽しいお正月を過ごすことができました。
ウンチ係に任命されている息子についてはこちらの記事で紹介しました。
4日が仕事始めだったので、
今日は今年初の「のんびりしたお正月」を過ごしています。
・・・ってことで今日のお昼ご飯は お雑煮
鰹出しのすまし汁で、具材は餅と青菜に削り鰹節をかけただけ
これは名古屋の伝統的なお雑煮
私の実家は静岡の沼津で一般的な関東風のお雑煮でした。
名古屋出身の夫と結婚して初めてのお正月
結納や結婚式の時に名古屋の派手な感じにびっくりしたので、
「きっとお雑煮も派手で豪華だろうな~」とひそかに期待していたのです。
きっと大きな海老が入っていて、名古屋コーチンも入っていて、
なんなら上に金箔とかがのっているかも! ワクワク♪
・・・そうして出てきたのが上の写真のようなお雑煮
がーーん!
具が青菜だけ・・・寂しい、寂しすぎる・・・
質素なお雑煮にびっくり!
たぶん、日本で一番シンプルお雑煮が名古屋のお雑煮だと思います。
青菜はもち菜と呼ばれる愛知の伝統野菜
小松菜のくせをなくして、柔らかくしたようなとても食べやすい青菜です。
初めて見たときはちょっとがっかりした名古屋のお雑煮ですが、
とても簡単なので主婦にはありがたい!
そしてシンプルにお餅の美味しさを味わえます。
ちなみに我が家では、元日は私の実家で食べていた関東風のお雑煮を作り、
名古屋雑煮は 冬の朝ごはん として定着しています。
材料が極端に少ないシンプルな名古屋のお雑煮は
もしかしてミニマリストの皆さんにはピッタリ?
皆さまは今年どんなお雑煮を食べましたか?
具が餅だけ!っていう地方がない限り、
名古屋雑煮が一番シンプルなお雑煮だと思いますが、
日本で一番豪華なお雑煮はどこの地方なんでしょうね~
それでは、今年もよろしくお願いいたします。