こんにちはpokkeです。
今年はまだミシン作業はしていませんが、
初手仕事は孫の幼稚園のブレザーの袖丈詰め!
4月に入園したのに今頃になって丈詰めを頼まれました。
今まではこんな感じで折り上げていたみたい
さすがにこれは可哀そう。
幼稚園のブレザーはみなさん大きめを用意しますよね。
袖丈が長い場合は自分で簡単に詰めることができますよ。
お直しに出して本格的に直すと、
お子様が大きくなった時、逆に袖丈を長くしたい時は面倒です。
頑張って自分で直しちゃいましょう!
幼稚園のブレザーの袖丈を詰める
どの位袖丈を詰めるかを確認
まずはどのくらい丈を詰めるか決めましょう。
実際にお子様に着せてみて、ちょうどいい袖丈にするには何センチ位短くすればいいかを確認します。
お子様の場合はまち針は危ないので、安全ピンやクリップを使って丈を確認してくださいね。
今回私は6㎝丈を詰めることにします。
手芸用の仮止めクリップのロングタイプが便利ですよ~
【送料無料】クロバー 仮止めクリップ ロング | ||||
|
袖を内側に折曲げてまつり縫いする
今回は大きくなった時には簡単に元に戻せるように、
袖を内側に折曲げてまつり縫いします。
実は内側に折曲げてまつり縫いするだけなのですが、これが結構やりにくい!
なぜかというと袖口の部分と二の腕側の寸法が違っているので、
二の腕側の裏地がぷかぷか余ってしまいます。
これがやりにくい原因ですね~
やりにくいですが、ポイントを押さえながらやってみましょう♪
ポイントは2つ
・まつり縫いは、裏地だけをすくうたてまつりで!
・ぷかぷか浮いている二の腕側の余っている裏地は
余り部分をなるべく均等に分け、まつり縫いをする。
たてまつりの方法がわからない人は
「たてまつり」で調べるとYouTubeで動画がたくさん出てきます。
(動画が一番分かりやすいのですが私はまだ出来ないのでごめんなさい)
写真ではちょっと分かりにくいですが、裏地側はかなり余っています。
この余っている裏地を均等に配分するのがちょっと面倒ですが、
それさえクリアー出来れば大丈夫です。
袖丈詰め完了!
裏地だけにまつっているので、袖の表からは縫い目は見えていません。
大きくなったら袖丈を出す事が前提なので袖口にアイロンをかけないでくださいね。
アイロンをかけちゃうとくっきりと折り目がついてしまい、
丈を出した時に目立ちますからね。
終わりに
今回は簡単にきれいに仕上がるように裏地だけにたてまつりで仕上げる方法をご紹介しましたが、丈夫に仕上げたい場合は裏地と表地を少しだけすくって斜めまつり縫い(一般的なまつり縫い)をする方法がいいと思います。
男の子だったら乱暴に脱ぎ着して、裏地に負担がかかる場合もありますよね。
そんな時は見た目より丈夫さ重視でいきましょう♪
2021年2月13日追記
裏地をたてまつりする方法
たてまつりの方法を追記しておきます。
上の写真のようにピンで止めただけでもいいですが、しつけをかけておくとたてまつりがしやすくなります。
しつけ糸がちょっと見えにくいですが、後で抜いてしまうのでザクザク縫っておきましょう。
糸に玉止めをしたら袖口の折り山に針を出します。
(今回はよく分かるように目立つ太い糸で縫っています。)
1で出した針を真上の2に刺し、3に出します。
これをくり返していきます。
そうすると表側はこんな感じに縦に少し糸がみえますね。
裏側はこんな風に糸が渡って見えます。
ただし、今回はブレザーの裏地だけをすくっているので表からは見えませんよ~
参考になったら嬉しいです。
袖丈を元に戻したらどうなった?
2021年10月20日追記
一年経った後、袖丈を元に戻した時の画像です。
今回は裏地だけにまつっているので、多少裏地にダメージが出たようです。
ただ、これくらいは想定内でした(*^^)v
裏側だしね♪
★裏地だけをまつる方法と、表地まで一緒にまつる方法があるので、
どちらがいいかはご自身で決めてくださいね~
スニーカーの内側がボロボロになったのを、修理した話はこちらの記事です
スニーカーのかかとの内側がボロボロになったので、自分で修理してみた! - 手作りとシンプル生活
リュックのファスナー修理の話はこちらの記事です
ファスナーが外れた!自分で直してみます。 - 手作りとシンプル生活