こんにちはpokkeです。
今日作ったのは風呂敷♪ 余った部分でクロスターバンも作りました~
風呂敷に使った生地は nani IROの綿サテン メロディークロッキー
80綿サテン生地 布 naniIRO Textile 2020 ナニイロ 伊藤尚美 EGX10931-1 Melodie croquis メロディクロッキー 商用利用不可 | ||||
|
綿サテンの生地は肌触りが滑らかで光沢があります。
以前、nani IROのダブルガーゼで作ったブラウスはサラッとしていて着心地抜群です♪
風呂敷は旅行の時に使う
最近エコバックが必要になったことから風呂敷の良さが色々見直されていますが、
私は以前から旅行の時に風呂敷を愛用していました。
バックとして使うのではなく、荷物をまとめるのに使っています。
着替えなどを全部風呂敷に入れて・・・
バックに詰め込むとすっきり! お気に入りの生地だとテンションも上がります!
中に入れるものの量に合わせてピッタリに包めるのが風呂敷のいいところですね。
今まで使っていたのはこちらの風呂敷
こちらの風呂敷は素材がポリエステルなのでシワになりません。
サイズが68㎝角の風呂敷なので今回作ったものは少し大きめの90㎝角で仕上げました。
サイズを90㎝角にするとバックのように使うことも出来るようです。
風呂敷の作り方
作り方
- 四角に裁断する(今回は92㎝の正方形に裁断)
- 周りを5mmの三つ折りにしてミシンをかける
うーーーん、簡単ですね♪
2行で終わっちゃいました!(^。^)y-.。o○
さすがにこれだけでは寂しいのでちょっとだけ補足
四角に裁断する時に布目をきちんと通したかったので糸を一本引き、裁断をしています。
糸を1本引くと下の画像のよう布目がよく分かるようになります。
こうすると布目の通りに裁断することが出来ますね。
布目の通りに裁断しておくと、その後のアイロン掛けもミシンも楽になります。
(歪みのないきちんとした四角に仕上げたい場合は布目を通すことをお勧めします)
5mmの三つ折りにしてアイロンをかけますが、角の部分は縫い代がすっきりするように切り落としています。
角の縫い代を切り落とした後にアイロンをかけ、ミシンをかけます。
余分な縫い代をカットしておくとすっきりと仕上がります!
角の部分が手では押さえにくい場合は目打ちやピンセットを使うといいですよ。
私はピンセットで押さえながら縫いました。
裏側、表側、こんな風に仕上がっています(なんかよく見えないね(>_<)
もし、縫い代を1㎝の三つ折りに仕上げる場合は角は額縁始末の方がきれいですね。
終わりに
今回、風呂敷のサイズを調べてみると風呂敷は正方形ではなく上下と左右の長さはほんの少し違っているそうです。縦方向に若干長く作られているそうですよ~
(そういえば、座布団も正方形ではなく縦方向が若干長いですよね。)
コロナが収束してのんびり旅行に行ける日が早く来るといいですね~