こんにちはpokkeです。
今日はナイロンでエコバックを作りました。
もう何個目かな~
ナイロン生地でバイアステープは作れるか?
今日作ったエコバックはこちら
ナイロンオックスで作ったので、前に作ったナイロンタフタのエコバックに比べるとしっかりしています。
今までものよりマチを大きくしたので安定感があります。
バイアステープでの縁取りがあまり好きではないのでこの形は避けていたのですが、先日の記事でバイアステープの縁取りについて書いたので、持ち手の部分をぐるっと縁取りして作ってみました。
バイアステープで縁取り(パイピング)するならこの方法で! - 手作りとシンプル生活
アボカド柄のエコバックは市販のもので、共布で縁取りされています。
私もこのナイロン生地の共布でバイアステープが作れるか実験してみましょう♪
実験用なので生地は横地に裁断しています(バイアスだと生地がたくさん必要なので)
バイアステープを作るにはテープメーカーがあると便利です。
作りたいバイアステープの幅によってテープメーカーを選びますよ。
それではさっそくテープメーカーでバイアスを作っていきますよ~
出来るかな~
ナイロンなので低温ドライで当て布をしてアイロンをかけましたが、まったく折り目がつきません。
そこで、当て布を外して気を付けながらアイロンをかけてみました。
結果はこんな感じです。
前に使った薄手のナイロンでも試してみましょう。
う~ん、これもすぐに開いてきちゃいますね~
予想はしていましたがやっぱりピシッと折り目のついたバイアステープを作るのは難しいですね。
自分でナイロンのバイアステープを作るのは難しい
市販のバイアステープならナイロン生地のものもあります。
撥水 ナイロンバイアステープ ふちどり10/キャプテン株式会社製
市販のバイアステープを使用してエコバックを作る
自分でナイロンのバイアステープを作るのは難しかったので、家にあったポリエステル65%綿35%の縁取りバイアステープを今回は使用しました 。
この縁取りバイアステープならいつも通り曲線部分をアイロンでくせ取りして、はさんでミシン1本で仕上げられます。
ただくせ取りする時に生地の上に直接乗せてアイロンをかけると、本体の生地が熱で溶けちゃう可能性があるので、こういう場合は型紙にバイアステープを乗せてくせ取りをしています。
縁取り部分はこんな感じに縫えました。
まぁナイロンの生地で本体を作ったからといって、縁取り部分もナイロンでなければいけないという訳ではないので作りやすいものを使用していいと思います。
ただし、レインコートなどの場合は撥水性が重要なので、やはりナイロンのバイアステープを使った方がいいですね。
四つ折りバインダーなら縁取り楽々かな?
私は持っていませんが、ミシンのアタッチメントで四つ折りバインダーなら簡単にパイピングが出来るようです。
アタッチメントの実演を見ましたがカーブもすいすいパイピング出来ていましたよ。
パイピングアタッチメントセット(四つ折りバインダー) |
||||
|
これならアイロンをかける必要もないのでナイロンの縁取りもサクッと出来ちゃいますね。
ただし、お値段高いです!
これ買ったらたくさん作ってミンネで売らないと元がとれないかもね。
私が持っているのは二つ折りバインダー
このアタッチメントは以前ポーチなどを縫うバイトをしていた時に支給されたものなのでただで頂きました。
これはテープを二つ折りにして縫うことが出来るのでポーチやバックの縫い代始末などに使用できます。
上の写真で分かりますか?縫い代をテープではさんで始末しています。
市販されているポーチなんかは裏付きでもひっくり返したりしないで、この方法で縫い代始末をしているものが多いですよね。
内巻きテープで仕上げる!20㎝ファスナーのぺたんこ裏付きポーチを作ってみた - 手作りとシンプル生活
どちらのアタッチメントも職業用ミシンでお使いいただけます。
家庭用でも探すとあるのかな~
終わりに
アボカド柄のエコバックはなんとお値段330円でした。
安い!安すぎる!!!
でも使っているうちに肩の部分の縫い目から生地が裂けそうになっていました。
あぶなーーい!
もし家に帰る途中で切れちゃったら冷や汗ものですね。
300円だけど肩の部分をきちんと縫いなおしたのでまだまだ使うつもりです。
ちなみに今回作ったエコバックは肩の部分に縫い目を入れていないので、丈夫に出来上がっていると思います。